分譲住宅の外壁塗装/リフォーム時期はいつ??
分譲住宅の外壁塗装のリフォーム時期は?
住宅の外壁は、時間とともに劣化していきます。
分譲住宅にお住まいで、外壁のリフォームを考えている方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、分譲住宅の外壁塗装のリフォーム時期について解説します。
塗り替え時期のに表れる外壁のサインやメリットも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
分譲住宅の外壁塗装のリフォーム時期は築10〜15年
分譲住宅における、建築後最初の外壁塗装のリフォーム時期の目安は、築10〜15年。
なぜなら、一般的な家の外壁に使用される塗料の寿命が、短いもので約10年、長いものでも20年程度だからです。
分譲住宅のような建売住宅は、注文住宅のように始めの塗料を自由に選べません。
また、費用を抑えるために高額な塗料は使用されていないことが多いです。
お家の外壁の種類や地域にあった塗料の種類を確認して、状況に合ったメンテナンスが必要です。
次の外壁塗り替えはいつ?
建築後最初の外壁塗装リフォームは築10〜15年と紹介しましたが、その次の塗り替えがいつになるのか気になる方も多いのではないでしょうか?
次の外壁塗装塗り替え時期には、最初の塗り替えで使用する塗料の種類が大きく影響します。
代表的な塗料の種類と耐久年数は以下の通りです。
- アクリル系:耐久年数5〜8年、安い
- ウレタン系:耐久年数8年前後、平均的
- シリコン系:耐久年数10〜13年、やや高め
- ラジカル系:耐久年数10~15年、やや高め
- フッ素系:耐久年数18年前後、高い
- 無機系:耐久年数20~25年前後、高い
しかし、気候や地域環境によって劣化が早くなる可能性も。
また、塗装ではなく外壁材そのものに劣化が発生して、塗料の耐久年数よりも早くメンテナンスが必要になることもあります。
外壁塗装リフォーム・塗り替えのサイン
壁の状態を見て、外壁塗装のリフォームや塗り替えが必要かどうかわかれば、タイミングの見極めができますよね。
以下のような現象が外壁に見られたら、塗り替えのサインかもしれません。
- 艶が消える:塗料の耐久性に影響する「樹脂」が劣化している可能性がある
- チョーキング現象:外壁を触った時に白っぽい粉がつく
- 塗膜の剥離:外壁材から塗装が剥がれている
- ひび割れ(クラック):塗装、もしくは外壁材そのものが割れている
- コーキング劣化:外壁材同士の間にあるゴム状の部分(コーキング)が避けたり隙間ができたりしている
実際にどれほど深刻なものなのか、素人が判断するのは難しい部分もあります。
このようなサインに気付いたら、業者に見てもらうことをおすすめします。
外壁塗装をするメリット
住宅のメンテナンスには、どうしてもお金がかかってしまいます。
そのため、できるだけ放っておきたいという方も多いのではないでしょうか?
そこで、適切な時期で外壁塗装をするメリットを紹介します。
見た目が綺麗になる
外壁の塗り替えと聞いてパッと思い浮かぶメリットは、見た目の改善ではないでしょうか?
新築当初はピカピカのお家も、年月とともに古くなり汚れや傷が目立つように。
外壁の塗り替えるだけで、まるで新築のような綺麗な見た目になります。
カラーリングやデザインも新しくできて、嬉しいですよね。
住宅の寿命が延びる
外壁をきちんとメンテナンスすると、住宅自体の寿命を延ばすことにもつながります。
塗装の劣化を放置すると、雨や湿気が建材に侵食するようになり、ダメージが進みます。
その結果、腐食やカビ、ひび割れなどが生じてしまい、より大きな工事が必要になる可能性が。
外壁塗装は、言わば住宅を保護するコーティングなのです。
まとめ
分譲住宅の外壁塗装のリフォーム・塗り替えの時期について紹介しました。
外壁の塗装は住宅にとって重要な要素です。
築10〜15年を目安に、塗料の種類や壁の状態もチェックしながら、適切に塗り替えるようにしてください。
また、塗装工事を行う際には、次の塗り替えのことを考えて、耐久年数やコスパを考えながら塗料を選ぶことをおすすめします。
前の記事へ
« 賃貸の外壁にひび割れ!!修繕義務は誰に来る??次の記事へ
所沢市 【外壁塗装】【屋根塗装】 »